メニュー

腎臓のはたらき

腎臓のつくり

腎臓は腰の上あたり、お腹の後ろ側に背骨を挟んで左右1つずつあります。

形はそら豆に似ていて、縦10-12cm、横幅5-6㎝、重さは1つ120〜150g(さつま芋1個ぐらい)、大きさはにぎりこぶしぐらいです。

           

 

 

 

 

 

 

ちょっとブレイク

外国ではそら豆が腎臓の形に似ていることから「kidney bean」と言われています。

 

腎臓の中身

1つの腎臓の中には「ネフロン」と呼ばれる特殊な構造が100万個も集まってできています。ネフロンは毛細血管と呼ばれる細い血管が数本球状に絡まった「糸球体」と、糸球体につながる「尿細管」という管でできています。尿細管はさらに「集合管」へ続き、腎盂にいき、尿が作られます。

 

腎臓のはたらき

  腎臓はとても“働き者”です。24時間365日、休むことなく尿をつくって体の中の老廃物や水分バランスを整えてくれたり、その他にもたくさんの仕事をもくもくとしてくれます。

初期には自覚症状はほとんどなく、症状が自覚されるときには、すでに腎臓の障害が進行している場合が多いと言われています。腎臓はとてもとても辛抱強く、末期腎不全になるまで悲鳴を上げないため、肝臓と並んで”沈黙の臓器”と呼ばれています。

 

ちょっとブレイク

「肝心(腎)要(かんじんかなめ)」という言葉があります。この語源は「肝臓」と「心(腎)臓」がとても大切な臓器であることに由来すると言われています。

それほど大切な臓器ですが、一般的にあまり知られていないこともたくさんあります。ここでは健康状態を保つために、とても重要な働きをする腎臓について詳しくご説明します。

 

①老廃物(体にとって不要になったもの)を体の外に出している!

腎臓は血液をきれいにするために細い血管が集まった“ろ過臓器”です

心臓から送り出された血液のうち20%は腎臓に入っていきます。糸球体を通るときに、老廃物を含んだ液体がこしだされます。この時に老廃物を含んだ液体が「原尿」といって尿の素ができます。原尿は健康な人で1日あたり百数十リットルつくられます。できた原尿はその後、尿細管や集合管を通る間に体に必要な栄養やミネラル、水分などがもう一度吸収され、不要な物質は尿中に出されます。最終的には老廃物や余分な水分だけが1日あたり800-1500mlの尿となって体の外へ出されるのです。これを『ろ過』といいます。

 

②体の中の水分バランスを調整している!

 尿の量を調整することで、体内の水分量を一定に保っています。たくさん水分とってしまったときは、薄い尿をたくさん出してくれますし、水分が足りないような状態になると、濃い尿を少しだけ出して体がひからびないように調整してくれています。つまり、腎臓の働きが落ちてしまうと体に水が貯まってしまい、手や足、顔に浮腫みがでてしまいます。

 

③血圧を調整している!

 腎臓から出るホルモン(レニン、プロスタグランディン、カリクレイン、キニンと色々ありますが)によって調整しています。また塩分の排泄にも大きく関わっています。つまり、腎臓の働きが落ちてしまうと血圧が高くなってしまい、コントロールが難しくなります。

 

④血液を作る!

 血液を作ってくれる造血刺激ホルモン(エリスロポエチン)を分泌し、骨髄にて赤血球を作らせています。つまり、腎臓の働きが落ちてしまうとこのホルモンが出なくなって、貧血になりやすくなります。その場合は、このホルモン(エリスロポエチン)を補うような治療が必要になります。

 

⑤イオンバランスを調整している!

 ナトリウムやカリウムなどの電解質を一定に保つために、尿の成分を調整します。

また、血液を少しアルカリ性に保つようにもしています。つまり、腎臓の働きが落ちてしまうと血液が酸性(すっぱくなる)に傾いてしまい、倦怠感や悪心・嘔吐、嗜眠、過呼吸(呼吸回数は変わらないが、長く深い呼吸になる)などという問題が起こりやすくなります。

 

⑥丈夫な骨を作る!

 骨の発育にはたくさんの臓器が関わっていますが、その中でも腎臓はカルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDをつくっています。
つまり、腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって、骨がもろくなり骨折しやすくなったりする問題が起こります。

 

大阪、都島・野江内代のサクラ糖尿病・腎臓・内科クリニックでは2人の専門医が内科を幅広く診療しております。困った症状は放置せずに受診をおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME