メニュー

下痢 軟便

便の水分が異常に増え、液状またはそれに近い状態を「下痢」、通常より軟らかい状態を「軟便」といいます。下痢や軟便により腹部不快感や腹痛を伴うことがあります。理想的なバナナ状の便の水分量は70~80%ですが、これが80%~90%になると「軟便」、水分量が90%を超えると水様便、いわゆる下痢の状態になります。

また、下痢は発症してからの期間で急性と慢性に分けられ、2週間以内を急性下痢症、4週間以上続く場合は慢性下痢症といいます。

 

急性下痢症

急性下痢症のほとんどはウイルス性や細菌性の感染性腸炎であり、感染性腸炎以外の原因としては、 薬剤性などもあります。症状がいつからなのか、生肉や卵、魚介類などの食事歴、周囲に同様の症状の人がいるか、薬が新しく増えたかなどが重要な情報となります。

感染性腸炎の代表的なものには以下のものがあります。

  • サルモネラ:鶏卵、マヨネーズ、肉
  • カンピロバクター:加熱不足の肉(特に鶏肉)、生乳
  • 腸炎ビブリオ:刺身、つけもの
  • ブドウ球菌:おにぎり、かまぼこ
  • ノロウイルス:かき

感染性腸炎は適切な水分補給で1-2週間程度で自然に改善することが多いですが、症状が持続する場合や、下痢に血液が混じる場合は注意が必要です。

 

治療

感染性腸炎の場合は1週間程度で改善することが多いため、脱水とならないよう、水分補給をすることが重要です。腸内細菌の状態を整える整腸剤を用いることが多いです。感染性の場合、下痢止めは病状の慢性化につながる恐れがあり使用しません。ウイルス性ではなく細菌性が疑わしい場合は抗菌薬を使用することもあります。

口から水分や食事の量が少なければ、点滴が必要になる場合もあり、脱水の程度によっては、腎臓の機能が低下したり、電解質異常をきたした場合は入院治療が必要となることもあります。

 

慢性下痢症

4週間以上続く下痢を慢性下痢症と言います。慢性の場合は原因となる疾患の精査が必要となります。

慢性下痢の原因は以下の通りです。

  • 炎症性腸疾患(Crohn病、潰瘍性大腸炎)
  • 慢性膵炎
  • 過敏性腸症候群
  • 大腸がん
  • アミロイドーシス
  • 甲状腺機能亢進症
  • 糖尿病による自律神経障害 等

必要に応じて血液検査・大腸内視鏡検査などが必要となります。

治療

それぞれの原因に応じた治療を行います。

 

急性下痢症の原因の大半は感染性腸炎ですが、経口摂取ができない、脱水症が強い場合は入院が必要なこともあります。慢性下痢症は原因が多岐にわたり、 中には早期発見・治療が必要な疾患もあります。 

 

大阪、都島・野江内代のサクラ糖尿病・腎臓・内科クリニックでは2人の専門医が下痢・軟便・便秘に加えて内科を幅広く診療しております。困った症状は放置せずに受診をおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME