糖尿病・生活習慣病外来
なぜ糖尿病や生活習慣病の治療が必要なのか
「糖尿病や生活習慣病による合併症を最小限に抑え、自分らしい人生を歩むために治療します。」
糖尿病に加えて高血圧症、脂質異常症(高脂血症)といった生活習慣病は症状に乏しいなか、長期間の治療を必要とすることが多いです。
そして、これらを長期間にわたってコントロールすることで、神経障害・網膜症・腎臓病、心筋梗塞や脳卒中といった合併症を抑えることができます。
しかし、合併症に対する治療が進歩してきている一方で、合併症によって「生活の質」を落としてしまうことが多く、しいては人生の障害になりうると考えております。
長い治療の旅路のモチベーションを皆さまに保っていただけるよう、目標を共有し、励ましながら一人一人に合わせた治療法を提案していきたいと思います。
そして、合併症の早期発見・治療のために、他の専門科との連携も重要と考えます。腎臓内科医や眼科医、循環器内科医、心臓血管外科医、脳外科医、皮膚科医といった各専門科と連携をとりながら皆さまのハブ空港としてトータルでサポートしていきます。
糖尿病専門医とは
日本糖尿病学会に次のように書かれています。
内科で規定の研修を終えそれぞれの学会の認定医や専門医の資格を持った医師が、糖尿病に関する専門的な研修を更に3年以上受けて、経験症例のレポートを提出し、専門医試験(筆記と面接)に合格すると「糖尿病専門医」の資格を取得することができます。
この3年間の研修期間中には学会の認定した施設において、指導医のもとで患者さんの診療、指導や教育に携わり、必要とされる様々な診療経験を積みます。「糖尿病専門医」は資格取得後も最新の知識や技能を維持・獲得するための研鑽を継続し、5年ごとに一定の審査を経て資格を更新する必要があります。
更新のためには、糖尿病に関連する学会に参加し、教育講演を受講し、また、担当する糖尿病患者についての診療内容や指導歴の報告が必要とされます。
このような認定を受けている糖尿病専門医は、専門的知識をもとに質の高い糖尿病の診療や患者さんへの指導を自ら行うだけでなく、糖尿病診療チームのリーダーとしても院内で活動するとともに、糖尿病を専門としないかかりつけ医と連携して患者さんの診療や診療に関する助言を行うことで、地域の糖尿病診療においても重要な役割を担っています。
更に、日本糖尿病学会認定研修指導医とは、日本糖尿病学会専門医でかつ、連続8年以上学会の会員、糖尿病臨床に関する筆頭者としての学会発表や論文発表があり、糖尿病患者の診療および教育に関して十分な経験があることが学会にて認定された者です。
皆さまの「治療ガイド=かかりつけ医」として 糖尿病専門医がエビデンスに基づいた治療を提案します
旅行ガイドは希望する目的地を伝えると、希望に沿って、そこに至るまでの経路や、おすすめの食事やアクティビティ、時には危険性について教えてくれます。
私達は「治療ガイド」として、皆さまとコミュニケーションを重ねていくことで目標を理解し、不安に寄り添い、ライフスタイルや経済面も考慮し、時には誤った方向に向かわぬよう注意喚起することもあります。
そして、糖尿病専門医・研修指導医としての経験を活かし、エビデンスに基づいた食事療法や運動療法、薬物療法を提案していきたいと思います。
皆さまが人生100年時代を自分らしく生き抜くために、かかりつけ医として尽力します。
対象疾患
- 内科全般
- 2型糖尿病
- 1型糖尿病
- その他の糖尿病
- 高血圧症
- 脂質異常症(高脂血症 高コレステロール血症)
- 痛風・高尿酸血症
- 肥満症・メタボリックシンドローム
- 生活習慣病による慢性腎臓病 等
大阪、都島・野江内代のサクラ糖尿病・腎臓・内科クリニックでは2人の専門医が内科を幅広く診療しております。困った症状は放置せずに受診をおすすめします。