メニュー

便秘

便秘とは

便秘とは、「本来体外へ排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。「何日間出ないから便秘」や「どのくらいの量が出ないから便秘」というような明確な定めはありません。国民生活基礎調査の結果より、日本人で便秘に悩まされている人の割合は男性2.5%、女性4.6%で、20~60歳では圧倒的に女性が多く、60歳以降は男女とも加齢に伴って増加していきます。

 

便秘の原因

便秘の原因には大きく分けて「機能性便秘」と「器質性便秘」があります。

① 機能性便秘

最も多いのが「機能性便秘」で、大腸や直腸の働きに異常が生じるタイプの便秘です。生活習慣やストレス、加齢などが原因として考えられています。機能性便秘はさらに2つのタイプに分けられます。

排便回数減少型

・特発性
・糖尿病や甲状腺機能低下症などの代謝内分泌疾患,パーキンソン病や脳卒中後遺症などの神経・筋疾患
・便秘型過敏性腸症候群
・薬剤性(向精神薬,抗コリン薬,オピオイド系薬など)
・経口摂取不足(食物繊維摂取不足を含む) など

排便困難型 ・骨盤底筋協調運動障害
・腹圧(りきむ力)の低下
・直腸感覚低下
・直腸収縮力低下
・硬便による排便困難・残便感 など

② 器質性便秘

器質性便秘とは,大腸に形態的な病的変化を認めるものであり,大腸がん,Crohn病,虚血性大腸炎、腸重積などがあります。腫瘍や炎症性疾患が含まれるため,内視鏡検査やCT検査等の画像診断が必要となります。特に注意したいのが大腸がんです。体重が減った、急に便秘になった、貧血の症状がある(ふらつく、息切れしやすい等)、便に血が混じるなどの症状があれば注意が必要です。

 

便秘の検査

 器質性便秘が考えられる場合は内視鏡検査やCT検査等の画像診断が必要となります。また、大腸がんのスクリーニング検査として便潜血検査を行うこともあります。当院では内視鏡検査やCT検査は行えませんので必要な場合は適切な医療機関を紹介させていただきます。

 

便秘の治療

明らかな便秘の原因が存在する“二次性便秘症”の場合は、原因となる病気の治療や、便秘を引き起こす内服薬を整理することが大切です。それでも便秘が良くならない場合は、生活習慣を見直したり、”便秘薬”を使用することになります。
一般的に多くみられる“機能性便秘”の場合も、生活習慣の見直しを行い、必要に応じて便秘薬を使用します。

生活習慣の見直し

 便秘の多くは機能性便秘であり、生活習慣の見直しが重要です。

・毎朝ゆっくりトイレに入る時間を確保し、排便リズムを整えましょう。

・食事を毎日3食しっかり食べること。根菜や海藻、雑穀米や玄米など食物繊維が豊富な食材を積極的に取ること。

・腸内細菌を整えるために、乳酸菌が含まれる 発酵食品・乳製品・大豆製品 も効果的。

・適度な運動は大腸のぜん動運動を促すだけでなく、ストレスの発散にもなります。仕事の合間や就寝前など、隙間時間に軽く行い、毎日継続してみましょう。

 

薬物療法

 便秘が続く・繰り返すと生活の質が低下してしまいますので、便秘薬を使用するというのも一つの手です。便秘薬には、腸に刺激を与えて腸のぜん動を促す「刺激性」と、便を柔らかくすることで排出しやすくする「非刺激性」があります。症状が強い場合や、生活習慣の見直しを行っても症状が良くならない場合も内服薬を使います。他には漢方薬も有効な治療薬であり、腹痛や腹部膨満感といった周辺症状にも対応できる点が長所です。

 

便秘は多くの人が経験したことのある症状かと思われます。たいていの場合は自然に改善してくることが多いですが、便秘が続くことによって日常生活に支障をきたしている場合や、便に血液が混ざる、腹痛やお腹の張りが繰り返されるという場合には、医療機関を受診するようにしてください。

 

大阪、都島・野江内代のサクラ糖尿病・腎臓・内科クリニックでは2人の専門医が下痢・便秘に加えて内科を幅広く診療しております。困った症状は放置せずに受診をおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME